灯油よりもガソリンが危険な理由…引火点と発火点とは?
石油燃料の危険度の違い、引火点と発火点とは?

ガソリンといえば、自動車の燃料としておなじみ引火による事故に
よってたびたび死亡者数も出ていたりと身近な危険性が高い薬品?
ということで知られています。
しかし、その一方で同じ石油燃料の灯油は夏のあいだ中ポリタンクに
入れて保管していても引火したなんて聞いたことがないですよね。
ということで今回はそんなガソリンと灯油の燃えやすさの違いを
まとめてみました。
よってたびたび死亡者数も出ていたりと身近な危険性が高い薬品?
ということで知られています。
しかし、その一方で同じ石油燃料の灯油は夏のあいだ中ポリタンクに
入れて保管していても引火したなんて聞いたことがないですよね。
ということで今回はそんなガソリンと灯油の燃えやすさの違いを
まとめてみました。
燃料の燃えやすさについて
【燃料の危険性の基準】

引火点、燃焼点、発火点という基準となる3つのポイントがあって
似たような石油燃料であっても、これらの燃えやすさ度が異なる
ことから危険度に違いがあるわけです。
【発火点とは】
発火点とは、その物質が空気中で自然発火をしはじめる温度のことで
要するに物質の周りの空気が何度くらいになったら物質が燃え始めるのか
ということを表しています。
要するに物質の周りの空気が何度くらいになったら物質が燃え始めるのか
ということを表しています。
【引火点とは】
その一方で引火点とは物質が揮発して空気と混ざって可燃性になる
最低温度のことで、要するに物質に火を近づけた時に周りの空気が
何度くらいだったら空気ごと燃えるのかということを表しています。
ただ、引火点ギリギリだった場合は一度は引火しても火は消えて
しまいます。
これは連続して燃焼し続けるためには引火点よりももう少しだけ高い
燃焼点というポイントまで温度が高くなることが必要なためです。
最低温度のことで、要するに物質に火を近づけた時に周りの空気が
何度くらいだったら空気ごと燃えるのかということを表しています。
ただ、引火点ギリギリだった場合は一度は引火しても火は消えて
しまいます。
これは連続して燃焼し続けるためには引火点よりももう少しだけ高い
燃焼点というポイントまで温度が高くなることが必要なためです。
発火点と引火点の違い
【発火点と引火点】
【つまり】
これはつまり、気温が250℃くらいの地球環境だったとするならば
軽油や灯油は火などを近づけなくても勝手に燃え始めるということで
その一方でガソリンは気温が-40℃という酷寒の地でも火を近づける
だけで炎が上がるということを表しています。
このような性質を持つことに加えて、他の2つの油に比べて揮発性が
とても高いことなどからガソリンは取り扱いに十分な注意が必要と
されているわけでタバコを吸いながらガソリンを扱うなんていうのは
言語道断で自殺行為といっても過言ではありません。
逆に40℃を超えるような超猛暑日にライターを近づけても石油や
灯油には引火しないのでポリタンクに入れて玄関先でも保存することが
可能です。
(※灯油も揮発性があり安全というわけではありません)
軽油や灯油は火などを近づけなくても勝手に燃え始めるということで
その一方でガソリンは気温が-40℃という酷寒の地でも火を近づける
だけで炎が上がるということを表しています。
このような性質を持つことに加えて、他の2つの油に比べて揮発性が
とても高いことなどからガソリンは取り扱いに十分な注意が必要と
されているわけでタバコを吸いながらガソリンを扱うなんていうのは
言語道断で自殺行為といっても過言ではありません。
逆に40℃を超えるような超猛暑日にライターを近づけても石油や
灯油には引火しないのでポリタンクに入れて玄関先でも保存することが
可能です。
(※灯油も揮発性があり安全というわけではありません)
【天ぷら油の場合】
ちょっと勝手が違うのですが、引火点と燃焼点と発火点の関係に
ついてわかりやすく表現されているグラフがあったのでこちらにも
貼っておきます。
このように引火点<燃焼点<発火点という具合に必要な温度が
異なっているので、防災の際には物質の引火点を重視することが
重要となってきます。
ついてわかりやすく表現されているグラフがあったのでこちらにも
貼っておきます。
このように引火点<燃焼点<発火点という具合に必要な温度が
異なっているので、防災の際には物質の引火点を重視することが
重要となってきます。

ガソリンの取り扱いQA
【Q. 震災に備えてポリタンクでガソリンを保存しておきたい】

どんどん揮発していくのでポリタンクで保存するのはとても危険です。
大火災につながる可能性があるので絶対にやめましょう。
それと、ガソリンは2~3年もしたら腐って使えなくなってしまうので
あまり保存向きというわけでもないです。
【Q. 缶詰入りのガソリンが売られているけど?】
良くネットなどでも売られている缶詰入りの非常用ガソリンは普通の
ものより耐食性が重視されていて「○年間は品質を保証」などと明記
されてはいますが、全くガソリンが劣化しないというわけではないので
安全ではありますがやはり定期的な買い替えが必要です。
ものより耐食性が重視されていて「○年間は品質を保証」などと明記
されてはいますが、全くガソリンが劣化しないというわけではないので
安全ではありますがやはり定期的な買い替えが必要です。
【Q. 軽油や灯油ならいいの?】
軽油や灯油といった燃料は、上記の通りで火を近づけても
燃え上がったりすることはありません。
ただし、それも条件によるので出来れば避けたほうが良いでしょう。
燃え上がったりすることはありません。
ただし、それも条件によるので出来れば避けたほうが良いでしょう。